2023年11月2日
こんにちは、毛髪診断士の森本です。薄毛の悩みは多くの人々に共通していますが、その原因は一つではありません。薄毛の背後には、体の内部からくる「内的要因」と、外部環境や生活習慣などからくる「外的要因」があります。この記事では、これらの要因に焦点を当て、薄毛の真の原因を探ります。
薄毛の原因は、遺伝やホルモンバランスだけでなく、その人の体質や心理的特性にも関連しています。以下は、薄毛と関連があるとされる内的要因の一部です。
皮膚の分泌能力が弱い & 皮膚が弱い: 皮膚の健康状態は、髪の健康と深く関連しています。皮膚の分泌能力が弱くなると、頭皮の保湿や栄養供給が不足し、髪の成長が阻害されることがあります。また、皮膚が弱いと、外部の刺激に対して敏感になり、頭皮トラブルの原因となることも。
虚弱な体質、血圧が低い、低体温: これらの体質的要因は、頭皮や髪の毛への栄養供給が不足してしまうリスクがあります。特に、低体温は頭皮の新陳代謝を低下させることが考えられます。
頭皮が硬い: 頭皮が硬くなると、血流が悪くなり、髪の毛への栄養供給が不十分になることがあります。この状態が続くと、髪の成長が阻害される可能性が高まります。
気が弱い、神経質: 心理的ストレスや精神的な負担は、ホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあり、それが薄毛の原因となることも。日々のストレス管理やリラックスする時間を持つことは、髪の健康を保つためにも非常に重要です。
髪質が柔らかくて細い: 元々の髪の質が柔らかく、細い方は、髪が弱くダメージを受けやすいとされます。このような髪質の方は、外的要因や物理的なダメージから髪を守るケアが必要です。
ホルモンのバランスが崩れる: 生活習慣やストレス、更年期など、さまざまな要因でホルモンのバランスが崩れると、髪の成長サイクルが乱れることがあります。特に男性ホルモンの過剰な分泌は、薄毛の原因となることが知られています。
これらの内的要因は、一因一果で薄毛を引き起こすわけではなく、複数の要因が絡み合って影響を及ぼすことが考えられます。自分の体質や生活習慣を振り返り、必要に応じて生活習慣の見直しや適切なケアをすることで、薄毛の進行を防ぐ手助けとなるでしょう。
髪の毛や頭皮には日々多くの外的要因が影響を与えます。これらは、生活習慣や環境によって髪の健康を左右する要素として考えられます。
シャンプーでの洗いすぎ: 毎日のシャンプーは、髪や頭皮の必要な油分を取り去り、乾燥や刺激を引き起こすことがあります。適切な洗髪の頻度や方法を見直すことが大切です。
定期的なカラーやパーマ、縮毛矯正: これらの美容処置は、髪のダメージを増加させる可能性があります。適切なケアや間隔を空けることで、ダメージを最小限に抑えることができます。
スプレーやワックス、ジェルなどのヘアケア製品の使用: これらの製品に含まれる化学物質が、頭皮に負担をかけることがあります。使用後はしっかりと洗い流すこと、また過度な使用を避けることが推奨されます。
残留農薬、添加物、糖質の多い食生活: 現代の食生活には、髪や頭皮に悪影響を及ぼす要因が多く含まれています。食事のバランスを見直し、天然の食材を中心とした食事を心掛けることが重要です。
ビタミン・ミネラル不足: 栄養の偏りは、髪の健康に直接影響します。バランスの良い食事やサプリメントを摂取することで、髪の健康をサポートすることができます。
ストレス(仕事・人間関係): 精神的なストレスは、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、それが薄毛の原因となることがあります。リラックスする時間を持つことや、ストレスを適切に解消する方法を見つけることが大切です。
運動不足: 適度な運動は血行を促進し、髪の毛に必要な栄養を届ける役割があります。日常生活に運動の習慣を取り入れることで、頭皮環境の向上に寄与します。
睡眠不足: 良質な睡眠は体の回復や修復に欠かせない要素です。特に髪の成長や修復には、十分な睡眠が必要です。睡眠不足はホルモンバランスの乱れを招き、それが薄毛の原因となることも。日々の生活リズムを見直し、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
薄毛の原因は多岐にわたりますが、内的要因と外的要因の両方を理解することで、適切な対策や予防ができるようになります。自分の生活習慣や頭皮環境を見直し、薄毛のリスクを低減させるための努力を続けましょう。
関連記事:
参考情報:
高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明」―幹細胞における炎症・再生シグナルの異常が毛包の萎縮を引き起こす
↓↓46歳、私も毛活中です↓↓
↓↓「憧れの上司」になれる情報をお届け♪↓↓