2023年10月13日
こんにちは、毛髪診断士の森本です。薄毛や抜け毛に悩む男性たちにとって、日常的に落ちてくる髪の毛の数は気になるポイントの一つでしょう。しかし、抜ける髪の数が本当に異常なのか、それとも自然なサイクルの一環なのかを理解することで、不安を和らげることができます。
私たちの頭皮には、平均で約10万本の毛髪が生えています。そして、毛髪の成長は一定のサイクルを持っており、このサイクルの一環として、自然に毛髪が抜けることがあります。一般的に、1日に50本から100本の毛髪が自然に抜けるのは正常とされています。これは、毛の成長サイクルに伴い、終了期に差し掛かった毛が自然に抜け落ちるためです。しかし、これ以上の毛髪が抜ける場合や、急に抜け毛が増えた場合は注意が必要です。

抜け毛の原因は非常に多岐にわたります。以下に主要な原因とその詳細について説明します。
ストレス: 現代社会の忙しい日常は、私たちの心と体に多大なストレスを与えることがあります。長期的なストレスはホルモンバランスを乱すことが知られており、その結果として毛髪の成長サイクルに影響を及ぼすことがあるのです。
栄養不足: ファストフードやインスタント食品が増えた現代の食生活は、必要な栄養素を欠如させることが多い。特に、ビオチンや亜鉛、鉄分など、毛髪の健康を保つための栄養素が不足すると、髪の成長を妨げることがあります。
睡眠不足: 良質な睡眠は体のリカバリータイムとも言えます。睡眠不足は体の様々な機能に悪影響を及ぼす中、毛髪の成長にも直接的な影響をもたらします。
ホルモンバランスの乱れ: 特に男性ホルモンであるテストステロンの変化は、抜け毛の原因としてよく知られています。加齢やストレス、生活習慣の乱れなどがこれに影響を及ぼすことがあります。
外的要因: 頻繁なヘアカラーやパーマ、過度なブラッシング、紫外線の影響など、毛髪に与える外部からのダメージも抜け毛の原因となり得ます。
遺伝的要因: 薄毛や抜け毛は家族歴からも推測されることが多い。遺伝的な要因により、一部の人々は他の人よりも抜け毛が多くなる可能性があります。
医薬品や疾患: 一部の医薬品や疾患は抜け毛の副作用として知られています。継続して抜け毛に悩む場合、医師との相談を検討することが重要です。
これらの原因を理解することで、自身の生活習慣や状況に合わせて適切な対策を講じることができます。
抜け毛を減少させるためには、日常の生活習慣を見直すことが第一です。まず、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけることで、体の内側から頭皮環境を整えることができます。特に、亜鉛やビオチン、鉄分などの栄養素は、毛髪の健康に直接関係するため、積極的に摂取することをおすすめします。また、頭皮のマッサージを日常的に行うことで、血行を促進し、髪の成長をサポートすることができます。さらに、使用するヘアケア商品も選び方次第で、抜け毛の予防に役立ちます。適切な成分や、頭皮に優しい商品を選ぶことで、健やかな毛髪を維持するサポートとなります。

抜け毛の数について不安を感じることは多いかもしれませんが、髪の毛の成長サイクルを知ることで、日常の抜け毛が正常範囲内かどうかを判断する手助けになります。また、適切な対策を講じることで、健康的な頭髪を保つ手助けとなるでしょう。

関連記事:
公益社団法人日本毛髪科学協会では毛髪無料相談を受け付けております。
https://www.jhsa.jp/hair-consultation/
公益社団法人日本毛髪科学協会とは
https://www.jhsa.jp/about-jhsa/
↓↓46歳、私も毛活中です↓↓

↓↓「憧れの上司」になれる情報をお届け♪↓↓