2023年10月14日
こんにちは、毛髪診断士の森本です。薄毛や抜け毛に悩む男性たちにとって、日常的に落ちてくる髪の毛の数は気になるポイントの一つでしょう。しかし、抜ける髪の数が本当に異常なのか、それとも自然なサイクルの一環なのかを理解することで、不安を和らげることができます。
春と秋は、気温や湿度の変動が激しく、これが頭皮環境に影響を与えます。人の頭髪は、成長期、退行期、休止期という3つのサイクルを持っています。特に春には多くの髪が休止期に移行し、その結果として数ヶ月後の秋に抜けることが多くなります。逆に秋に休止期に入った髪は、春に抜ける傾向があります。このように、髪の成長サイクルと季節の変動が関連して抜け毛が増加するのです。

春や秋の気温変動は、頭皮の血行を悪化させる可能性があります。これは、気温の急激な上昇や下降が皮膚の毛細血管を収縮させることで、頭皮への酸素や栄養素の供給が乏しくなるためです。
特に春においては、日照時間の増加に伴い紫外線量も増加します。紫外線は髪のタンパク質であるケラチンを破壊し、髪が乾燥しやすくなるだけでなく、頭皮も攻撃します。これが長期間続くと、髪の健康や強度が低下し、抜け毛が増加する可能性があります。
一方で、秋には空気の湿度が低下し、それが頭皮の乾燥を引き起こします。乾燥した頭皮は、かゆみやフケの原因となるだけでなく、毛髪の成長を妨げる要因ともなり得ます。乾燥によって頭皮のバリア機能も低下し、外部刺激からの保護能力が弱まるため、さらなるダメージが生じるリスクも増します。
さらに、季節の変わり目は、不規則な気象条件や温度差が大きくなることから、体調を崩しやすくなります。これに伴い、免疫力の低下やストレスの増加が起こり、それが頭皮環境の乱れや抜け毛の増加につながることも少なくありません。特にストレスは、ホルモンバランスを乱すことで、髪の成長サイクルに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
外的要因に対しては、日常生活の中でのケアや生活習慣の見直しを行うことが大切です。適切な頭皮ケアや、紫外線や乾燥からの保護策を取ることで、春と秋の抜け毛リスクを低減させることが期待できます。
春と秋の抜け毛対策としては、まずは適切な頭皮マッサージを行うことで、血行を良くし、髪の栄養供給を促進させることが大切です。また、紫外線対策として帽子や日傘の使用、UVカットスプレーの利用もおすすめです。秋の乾燥対策としては、保湿成分が含まれたシャンプーやトリートメントの選択、頭皮用の美容液やオイルの使用が効果的です。さらに、バランスの良い食事や十分な睡眠、ストレスの軽減も抜け毛予防には欠かせません。/p>

抜け毛の数について不安を感じることは多いかもしれませんが、髪の毛の成長サイクルを知ることで、日常の抜け毛が正常範囲内かどうかを判断する手助けになります。また、適切な対策を講じることで、健康的な頭髪を保つ手助けとなるでしょう。

関連記事:
参考情報:
↓↓46歳、私も毛活中です↓↓

↓↓「憧れの上司」になれる情報をお届け♪↓↓